湯田上懐かし写真館 ~懐かしきあの頃がよみがえる・・・~

湯田上懐かしの写真館|食べるお宿「末廣館」〜天然温泉 庭園露天風呂〜

懐かしいあの頃にタイムスリップ

懐かしいあの頃にタイムスリップ

湯田上温泉の古い写真を集めています。
湯田上温泉及び護摩堂山の写真をお持ちの方で、
よろしければこのスペースに写真を展示させてください。

末廣館の旧館
末廣館の旧館です。
昭和29年から55年までここで営業していました。その後、現在の場所に移転してきました。写真は昭和40年頃の正面玄関です。伊勢湾台風、第二室戸台風、三八豪雪、新潟地震 などをここで経験しました。
湯田上温泉 入り口付近
湯田上温泉 入り口付近です。昭和三十年代の風景だと思われます。現在国道403号線となっている道路はかつての県道で、まだ舗装もされていません。画面 右手の隅のあたりにバス亭があり新津~加茂 小須戸~加茂 という路線が通っていました。「湯田上温泉」というアーチが掛かっているところが、わずかながら温泉地という感じを出しています。このアーチから500メートルほど奥が、かつて「湯小屋」と呼ばれた、温泉街です。

上野 小菅盛作さん提供
湯小屋
かつて「湯小屋」と呼ばれた湯田上温泉の中心部にあたる三叉路。急な坂道になっていて、真っ直ぐ登って沢を下りると源泉の湯壷があり、右手に曲がると共同浴場・薬師堂があります。正面の建物は「松屋」さんという旅館でありました。幕末の尊攘派の志士 清河八郎(1830~63)は自身の「西遊草」という道中記のなかで『~村外に至、親鸞上人の旧跡という繋ぎ榧を見る。(中略) 榧寺のかたより湯田上迄立ち戻り、升やなる家にやどる。』と書いています。升やという宿はありませんので、これは「松屋」のまちがいであろうと思われます。昭和三十年代までは この三叉路が子供達のたまり場であり、遊び場でありました。

初音 乾 初子さん提供
温泉祭り
昭和40年頃に薬師堂の境内で行われていた、温泉祭りに集まった人たちです。仮設のステージを組んで、芸者衆の踊りが披露されたりしたものです。約40年前の光景なので、これだけ人がいながら、名前が確認できるのは、山田地区の乾牛乳屋さんの先代(左隅の白いシャツの男性)だけです。
手前の子供達は、おそらく湯田上地内か近隣の子供のはずですが、誰なのか判明しません。現在50歳前後くらいでしょうか。こういった温泉祭りは昭和45年頃まで続きました。

江川松枝さん提供
湯田上温泉の旧共同浴場
湯田上温泉の旧共同浴場です。
通称「ゆごや」と呼ばれた旧湯田上温泉街の中心に建っていたもので、薬師堂の下にあったので薬師の湯として人々に親しまれました。昭和36年に火災の為に焼失して、今はありません。この写真は昭和20年前後頃のものだと思われます。

田上町 桑原義次さん提供
ゆごや
昭和30年頃の「ゆごや」の風景です。
写っている女性は湯田上温泉で長年芸妓をされていた「とんぼ」姐さんです。姐さんは昭和28年から芸妓としてお座敷に出たそうですから、おそらくその頃に写ったものだと思います。(本人 談)
この写真は吉野屋旅館をされていた中野さんから提供頂いたものです。誰が撮ったものかはわかりませんが、構図もしっかりしているところから、単なるスナップ写真ではないと推測します。この道は急な坂になっていて、そこに宿屋が何軒か連なっており土用の丑の日の頃には据え風呂が並んだということです。
湯田上温泉入り口
おそらく、昭和10年代の湯田上温泉入り口の風景です。『湯田上温泉』と彫った石柱のあった場所ということで、撮影場所を推定することはできますが、正確には何処でどういう状況を撮ったものかはわかりません。右から二人目のハッピを着た坊主頭の男性が堀さんの先代であることと、中央のおかっぱの女の子が川村さんであることがわかりますが、あとは特定できません。

江川松枝さん提供
新潟まつり
新潟まつりか、加茂まつりに湯田上温泉の芸妓が出かけて行った頃の風景です。昭和30年代前半ではないでしょうか。新潟まつりの民謡流しには、湯田上の旅館組合としても昭和50年頃まで参加していたと思います。車の前の男性は置屋「藤の栄」の先代。手前の子供のうち右側の子は現在ホテル小柳の常務野沢さんだそうです。

初音旅館さん提供
共同浴場
昭和36年に木造の建物が焼失して、その2年後に建て直された共同浴場です。
二階建て屋上付き。二階はステージ付きの広間になっていました。当時としては近代的な建物であったと思いますが、高度成長期となり各家庭に水道がひかれ、旅館が内風呂を持つようになったことや、車社会に変化する中で駐車場が確保できなかったことなどもあり、昭和49年に株式会社 湯田上薬師の湯は解散いたしました。この写真は温泉祭りの時の風景でしょうか、薬師堂の方角から建物を撮っています。

五十嵐ヨイさん提供

田巻ミツさんの覚え書き  平成七年

・『護摩堂山』

元は三井山といったが、弘法大師がこの山にお寺を建て「護摩」をたいて祈祷した何時のころからか誰言うとなく、この山を護摩堂山というようになった。
この「護摩」とは、この山に自生していた「あま茶」(学名山あじさい)の葉であった。
天承六年 羽生田からこの山に城が移される。
羽生田(はしょうだ)諏訪の守
落城は今から六百八十六年前、黒取兵衛に攻められ、落城の折に城中の米を落流させて水にみせかけ城に火をつけてちる。
この米が今もなお焼米となって土中に埋もれて居る筈なのだが、
現在この焼米の埋もれている地は「あじさい」が植えられ、米を拾うことはほとんど不可能である。
あじさいの里として今は他の市町村から多くの人々がこの地を訪れる事は、田上町発展の為に大変喜ばしい事である。
その一面、自生している「山あじさい」をもっと育ててやりたい思いがする。

昭和十一年か十二年頃から父が田上町全体の発展の為には、どうしても護摩堂山に力を入れなくてはならないと考え始め、先ずは清水の出るあの地に神社を建立する事に思いが至り、当時宮大工であった矢代田の平田大工さんにこの話しをしたところ、この人が大いに協力してくれて、若い衆を数人連れて山に泊りこんで仕事をしてくれた。
毎日、一日の仕事を終えると山を下って来て、我が家で夕食をとり、一杯飲んでは又山へ泊に行ったのである。
勿論登りも下りも徒歩であった。
こうして神社が竣工し、私の祖母が、昔から四十五年間一年も休むことなく会津の大山祇神社に詣りをした最後の御札をおまつりした。
或年、大雪の為にこの神社は倒れてしまった。残念なことであった。
この土地は今では町と私が貸借関係を結び、管理棟が建っている。

大山祇神社の石塔の字は当時の陸軍参謀総長・陸軍大将 鈴木荘六閣下から書いていただいたもの。
石は当時の馬車屋さん達が協力して運んでくれたもの。
字を彫って建てたのが父。
清水の滴り落ちるところに石で水槽を作り、登ってきた人々が「ああ、うまい」といってこの清水を手で掬って飲んだり、竹の柄杓でのどをうるおしたものである。

・『 護摩堂山頂に皇居遥拝所の石塔を建てる計画』

昭和十八年頃、父は山頂に皇居遥拝所と彫った石塔を建てたいと思い始めた。
その頃たまたま山に登って来られた新潟大学の教授にその話しをして、皇居の方向を調べていただき、その話しを当時の田上小学校長にしたところ校長が「では、その石を地車にのせて高等科の男子生徒に運ばせてやるね」と言ってくださり、下で磨いたその石を生徒達が、 何と頂上まで運んでくれた。
その話しを又、当時の田上助役の白山さんに話したところ、助役さんは長岡から来ていた人で、(往年長岡中学の先生をして居られた。)「そういうのであれば、私が山本元帥に頼んで、その字を書いてもらってやる。」と言って下さった。
その助役さんは山本五十六元帥が長岡中学在学当時の先生であったという。
喜んだ父は、その字の届くのを毎日毎日待ち続けたが、だんだん戦争が激しくなり、やがて敗戦。
残念なのは山本五十六元帥が戦死されてしまったこと。
遂にこの計画も望みも立ち切れてしまったのである。

・ 『越後七不思議の一つ「つなぎがや」』

今から約七百九十五年前、当時の護摩堂城主宮崎田嶋守玉光の頃、親鸞上人がこの地を訪れ登城の折、城主は火で炒ったかやの実茶菓子としてもてなした。
このかやの実は当時の農民が凶作に苦しみ、年貢米の代わりとして城主に納めたもので親鸞上人はこの話しにいたく心をいためられ、「この実は数珠に繋いで、火で炒った実ではあるけれども、私が農民の苦しみを救いたい一心の願いを込めて、芽をふき実がみのるように蒔く、もしもこの祈りが御仏に叶えられるならば、来年芽を出してくれ。」と祈った。
不思議にも翌年このかやの実は芽吹き大きくなる。
何時の頃か、この木は現在の了玄寺の境内に移植され、現在なおこの老木は数珠に繋いだ針あとを残した実が成り、お手返しの葉が芽吹いている。

(田上町 中店在住)

細井厚志の覚え書き  平成十二年 ニ月

昔の湯田上温泉の記憶を辿ってみる。
昔は、といっても私が生をうけて七十五年しかたっていないが、
ここには旅館(旅篭といった)と料理屋という二種類に別れて営業をしていた。
旅館は客を泊めたり日帰り客を扱っていたし、料理屋は泊めることはできなかった。
湯田上、昔は湯小屋(ゆごや)という名で親しまれていたが、そのメインストリートの上から旅館名を挙げていくと。

  1. 湯元館 (かみゆい 須佐)
  2. 川口屋三次郎 (中野)
  3. 吉野屋 (新造 中野ヨシ)
  4. 本間権四郎 (本間)
  5. 糀 屋 (米倉芳雄)
  6. 中野屋粂七 (中野)
  7. 松屋久次郎 (川口)
  8. 石田屋 (長谷川久造)
  9. 大黒屋 (小出)
  10. 金山 (渡辺)
  11. 小柳屋 (小柳為治 ホテル小柳)
  12. 糀屋支店 (細井末造 末廣館)
  1. 坂井館(おはく 坂井又治)
  2. 双葉旅館(中野トヨ)昭和三十六年火災で焼失
  3. 若竹 (塚野   わか竹)
  4. 丸栄 (井上トメ)
  5. よし本 (小出幸子)
  6. 生山荘 (中野キチ)
  7. かつみ荘 (細井カホル)
  8. 初音 (乾 初子)
  9. 吉住 (小出  )
  10. 清水屋 (中野タセ)
  11. 並木屋 (川口一雄)
  12. 中本屋

僕が生まれてから今日までこれだけの旅館と料理屋があった、
これが七十五年のあいだにいろいろ変遷して現在は五軒の旅館になっている。
かなりの激変である。
この変化は日本の戦争から敗戦をへて高度成長という時代のうつり変わりであったとも言える。
昔の湯小屋は、湯治場として栄えた。 近郷近在から主に農家の人達が自炊したりして共同浴場へ湯治に来ていた。
芸者は昔からいて、子供の頃よく芸者迎えというものをやらされた。
芸者をあげる客は主に料理屋を使った。
小柳屋 並木屋 丸栄など そこは芸者をかかえており、従って客が来るとすぐ部屋に出ることができた。
現在のような置屋というものは無く、主に料理屋でニ・三人の芸妓を抱え、芸などを教えていたようだ。
芸者を呼ぶ客は旅館にも上がった。
僕は吉野屋に生まれ育ったから、よく芸者屋へ芸者呼びにやらされた。
電話がないから、いちいち人が行って伝えるしかない。 なんといって行くかというと
「何々さん、線香ですよ。」
それを受けた女将は芸妓に伝え、支度ができると芸妓はのこのこ旅館に出向いたのである。
勿論ハイヤーなどないし、その必要もなかった。 湯小屋の湯元館から小柳屋近辺だから、これでこと足りたのである。
しかし、夜になると街灯などないから小さい子供にとっては、イヤな使いであった。
「何々さん、線香ですよ。」とはどうゆうことか、線香とは変なことをいうものだと思っていた。
母に聞いた覚えがあるが、芸者の時間をはかるのに線香を一本立てる、それがともると一本という。
今は湯田上では、一時間を四本といっている、つまり十五分が一本ということ。
線香一本がともる時間はもっと長いような気がするが、そうしたところから芸者の時間の呼称がきているらしい。
芸者を置いたところは、小柳屋、並木屋、丸栄、中本屋、清水屋など、芸者専門も一・ニ人いたような気がする。

( 末廣館 会長 )

ページの
先頭へ